名 前 現在の取り組み 雨宮 むつ実 素材部所属 秋田 久美 素材部所属 新井いせ子 オリジナルな小物の制作 石塚たま江 製糸・染織 和服仕立指導 石月まり子(退会) 草木染による手織紬着尺などの制作(日本工芸会) 乾 育子 染織作家 素材部所属 井上奈己 (退会)天蚕の製糸、紬の着物、ショールなどの制作(日本工芸会) 内海康治 呉服および和装小物販売 東京シルクの会代表 浦田純代 染織 女子美術大学短期大学部講師 浦野節子 養蚕 素材部所属 江口純一郎 製糸・刺繍 (日本刺繍 紅会) 大久保朋子(退会) 染織 岡 響子 染織 岡本昇子 紡ぎ糸、服地などの染織 岡本真衣 染織 小此木エツ子 蚕品種の改良と糸質研究 長田 誠一・晶 養蚕農家(八王子長田養蚕) 素材部 小田 くみ 素材部所属 川崎壽子 草木染研究と各種織りの研修 雨岳文庫草木染教室主宰 織り部 木下房江 染織 倉橋光江 染織 小谷田昌弘 特殊蚕品種養蚕飼育 境 京子 養蚕、製糸、真綿作り、紡ぎ糸づくり 桜井その江 草木染と織の研修 鈴木瑠美子 染織 織り部 染谷有里 草木染めによる染織 髙橋明子 染織 竹下京子 染織 織り部 田中宣子 手描き友禅による着物、帯の制作 豊田 惠 草木染めによる染織 中川泰子 手織りによる各種絹製品の制作 永井 身奈子 素材部所属 中島洋一 (退会)織物の指導と研究 古代裂の復元(2018退会) 長岡美江 草木染めによる手織紬着物・タペストリーなどの制作 難波多美子 養蚕、製糸、真綿作り、紡ぎ糸づくり 西岡千鶴 甲冑・武具・組み紐(西岡甲房) 平尾鋹蔵 絹素材の総合的加工法の開発研究 古川紀子 手織りによる各種絹製品の制作 三日月 純 織り部 真坂節子(退会) 佐賀錦の制作(日本工芸会)糸遊主宰 峯 史仁 高尾野草染組み紐制作 三村 順子 織り部 森 博 五日市染「黒八丈」の復活 森久保雅子(退会) 草木染めによる手織紬、絣等の着物制作 森田秀子 手織りによる各種絹製品の制作 山口妙子 染織・和裁 矢村璋子 小袖などの染織 横尾 嘉美 染色・手織り 素材部 【2022年8月現在】 【多摩シルクライフ21研究会会友】 天方 智子(手織) 石月まり子(しじら織り・手織) 井上奈巳(手織) 遠藤正孝(染) 鹿子嶋寛子(手織) 加藤信(染・更紗) 加藤恭子(手織) 加藤幸子(糸つむぎ) 小谷田昌弘(養蚕農家) 桜井その江(染・織りの研究) 須田しづ(糸つむぎ) てらだかずえ(手織9 中島洋一(古典織物) 長島誠(白生地問屋) 中山寿次郎(多摩織伝統工芸士) 西橋はる美(手織) 藤本義和(江戸小紋) 細谷すみ(手工芸) 本條武志(写真家) 真坂節子(佐賀錦) 森久保雅子(手織) 山崎桃麿(草木染め作家 月明塾) 山村 多栄子(貝染・手織) 若林 閑(洋裁の研究) 以上 Tokyo Silk. All right reserved. Copyright 2012. 掲載内容の無断転載はご遠慮ください。